2008年 3月 15日 卒園式
今年の卒園生は32名。とても元気いっぱいそしてちょっとマイペースな年長さんでした。
卒園式に向けて年長のお友達とは色んな話をしてきました。
「幼稚園で何が楽しかった?」
「小学校ってどんなところだろうね。」
「幼稚園でなにができるようになったかな」
卒園式ではみんなをここまで見守ってくれたお父さん、お母さん、ご近所の方、そして神様にこんなに大きくなったよということをみせてあげようね。という話をしました。
当日はいつもとは違うすてきな格好での登園です。。
ドキドキしながらもお父さんの向けるビデオやカメラにニコッ。
みんなのこと祝福するかのようなとても暖かでいいお天気です。
子どもたちよりもドキドキしていたのはお母さん方かもしれません。
幼稚園に4年いた人、3年、2年、数ヶ月と過ごした時間は違いますがみんなそれぞれの想いをもって入ってこられたように思います。
「ここで転んで泣いてましたよね。」
「ここでお花を摘んでくれたんです」ともうすでに思い出しながらウルウル。
小さかったときの様子と今の成長した姿に目を細めていました。
式が始まり礼拝ではさすが年長さんお祈りとても上手でした。
卒業証書授与では証書をもらった後に園長先生と握手。たくさんあそんでくれた大好きな園長先生の握手で子どもたちはとてもリラックスしていましたね。
第2部では合奏や歌をうたいました。
子どもたちが歌う歌の歌詞やメッセ―ジに子ども達の想いなどが重なり、そして聞いている人に届いて。みんな感動していました。
そして、「メイポール」赤と青のリボンを交互に編んでいきます。
編んでいくのは意外と難しいのです。とまらずに動かなくてはならないし、引っ張らなくてはならないし。けれども子どもたちはリズムを感じながら編んでいきました。
32名の卒園生。これでさよならだと思うととても寂しく感じます。けれども子どもたちはさみしいよりも「小学生になれてうれしい」のほうが強いようです。なので私たちも寂しいよりも「小学生になれる。よかったね」のほうに寄り添いたいなと思います。
聖ルカ幼稚園には日曜学校もあります。ぜひまた元気な顔を見せてください。
そのときにいろんな話が聞きたいな。嬉しいこと、楽しいことだけでなくてもいいよ。「充電する」場所になれたらなと思います。
最後に卒園生のお母様、お父様今までたくさんのご協力ありがとうございました。これからもどうぞ見守っていてください。お母様、お父様もぜひぜひ遊びにいらしてください。
卒園式に向けて年長のお友達とは色んな話をしてきました。
「幼稚園で何が楽しかった?」
「小学校ってどんなところだろうね。」
「幼稚園でなにができるようになったかな」
卒園式ではみんなをここまで見守ってくれたお父さん、お母さん、ご近所の方、そして神様にこんなに大きくなったよということをみせてあげようね。という話をしました。
当日はいつもとは違うすてきな格好での登園です。。
ドキドキしながらもお父さんの向けるビデオやカメラにニコッ。
みんなのこと祝福するかのようなとても暖かでいいお天気です。
子どもたちよりもドキドキしていたのはお母さん方かもしれません。
幼稚園に4年いた人、3年、2年、数ヶ月と過ごした時間は違いますがみんなそれぞれの想いをもって入ってこられたように思います。
「ここで転んで泣いてましたよね。」
「ここでお花を摘んでくれたんです」ともうすでに思い出しながらウルウル。
小さかったときの様子と今の成長した姿に目を細めていました。

卒業証書授与では証書をもらった後に園長先生と握手。たくさんあそんでくれた大好きな園長先生の握手で子どもたちはとてもリラックスしていましたね。
第2部では合奏や歌をうたいました。
子どもたちが歌う歌の歌詞やメッセ―ジに子ども達の想いなどが重なり、そして聞いている人に届いて。みんな感動していました。
そして、「メイポール」赤と青のリボンを交互に編んでいきます。


32名の卒園生。これでさよならだと思うととても寂しく感じます。けれども子どもたちはさみしいよりも「小学生になれてうれしい」のほうが強いようです。なので私たちも寂しいよりも「小学生になれる。よかったね」のほうに寄り添いたいなと思います。
聖ルカ幼稚園には日曜学校もあります。ぜひまた元気な顔を見せてください。
そのときにいろんな話が聞きたいな。嬉しいこと、楽しいことだけでなくてもいいよ。「充電する」場所になれたらなと思います。
最後に卒園生のお母様、お父様今までたくさんのご協力ありがとうございました。これからもどうぞ見守っていてください。お母様、お父様もぜひぜひ遊びにいらしてください。