2007年 7月18日〜19日 ゆりぐみキャンプ
♪キャンプだホイ キャンプだホイ この歌がゆり組キャンプが近づくにつれてだんだんと大きくなってきました。
ゆり組にとっての大きい行事、ゆり組キャンプです。キャンプまで部屋割りだったりお歌だったりそして、心構えだったりとゆりさんはなんども集まって話し合ってきました。そしてちょっとずつ不安をちいさく期待を大きくしてきました。
当日、曇りのお天気でしたが、浮き輪と大きな荷物を抱えたゆり組さんが元気に登園してきてくれました。そのゆりさんとは反対にお母さんたちのちょっぴり不安で寂しそうな顔。みんなは元気に手を振って出発です。
まずはプール!!プールに着くと大きなプールに目を輝かせる子どもたち。
自分のマイ浮き輪を抱えてプールサイドに行きます。そしてまずは準備体操。
準備体操の後に、足をプールに入れて「つめた〜い」の声が。足をばたばた、おなかや胸にお水をかけていくとだんだん慣れてきました。
浮き輪や大きな浮島を使い遊びました。水のかけ合いをしたり、すべりだいをしたりと夢中です。休憩の後には大人用の大きなプールに挑戦する人??ときくと手があがるあがる!先生と一緒に浮き輪で泳ぎました。スゴイ!!
プールのあとは隣の体育館でお昼です。幼稚園の近くのパン屋さんのおいしいパンとみんなが畑でつくったきゅうりをたべました。たくさん遊んだ後だったからかものすごい食欲でした。
時間があるので体育館で遊ぶことに。広い体育館でお部屋対抗のゲームなどをして遊びました。
また、バスに揺られて岡崎旅館に着きました。さあ、カッパを着て散歩に行くよ。
雨というか霧のような感じだったのでミストシャワーの中散策です。プールのあとだというのに子どもたちはおお張り切り。こんなときにぴったりな♪ぼうけんにいこうを歌いながら元気にいきます。行く途中に「見て!!」の声が。みるとせみの抜け殻発見。
全員で古賀政男の碑まで到着、その碑の前に立つと音楽がなります。楽しんでいました。
お散歩の後はお部屋で一休み。
一休みなんて言ってるのは先生だけ!?子どもたちは自分たちの部屋を飛び出して、お隣の部屋をのぞいてみたり、押入れの中にはいってみたりとはしゃいでいました。お部屋でゲーム大会なんかもしましたよ。
お風呂に入って、みんなで背中の流しっこをして。さあ、夜ご飯。みんなおなかペコペコです。
お祈りをしてからいただきます。メニューを見るとお刺身に、てんぷらに、ハンバーグ。なんて豪華なんでしょう。子どもたちも「うわぁ」と歓声を上げていました。
みんなで食べると格別においしいんだよね。
夜、霧だった天気は小雨に。ざんねんながらキャンプファイヤーはできませんでした。♪もえろよもえろ も練習したのにね。でも旅館の軒先で花火をすることができました。
きれいな花火をして楽しんだ後は、先生が打ち上げ花火をあげました。ドンという音にびっくりしながらも拍手が起こっていました。
花火の余韻を残しつつ、お休みの時間です。絵本をそれぞれのお部屋で読んでもらいお布団に入りながらお祈りです。今日一日楽しめたこと、お家の人のことなどをお祈りしました。布団に入りものの何秒で夢の世界にいく子もいれば、やはりクスンクスンという声が聞こえてくる子もいました。先生の添い寝やお隣のお友達の寝息で安心したのかみんなゆっくり眠りました。
5時くらいからそれぞれの部屋ではもぞもぞと動きが出てきます。身支度をしてラジオ体操をしたら昨日、できなかったスイカ割りならぬスイカたたきをします。
目隠しをして3回まわされてスタート。みんなの「右、右!」「まっすぐ」などの声がたよりです。そのスイカは朝ごはんのデザートとして食べました。
旅館の方に御礼をして出発です。さあ、つぎは釜房ダム。
季節の草花の表やダムの仕組みの模型などがありました。
屋上に上がって望遠鏡をのぞくと「家が見える!」本当に〜!??
ゆり組さんお家の人が待つ幼稚園に無事着きました。ゆりさん31人元気に出発し無事帰って来れたことが一番ですね。お母さんもホッとしていましたものね。
お母さん、お父さんと離れての1泊2日は子どもたちにとってお母さん方にとって長かったでしょうか?短かったでしょうか?お母さんたちはドキドキして眠れなかったですか?帰ってきた子どもたちが一回り大きくなったようにかんじますよね。
自分のことを自分でしたり、お友達のことを助けてあげたり。子どもたちにとっても色んな体験をしたキャンプでした。これからゆり組だけの行事などもあります。一つ一つを今のゆり組さんらしく体験していけたらと思っています。
先生たちもみんなといけたこと本当にうれしかったよ。
楽しかったね、ゆり組キャンプ。
ゆり組にとっての大きい行事、ゆり組キャンプです。キャンプまで部屋割りだったりお歌だったりそして、心構えだったりとゆりさんはなんども集まって話し合ってきました。そしてちょっとずつ不安をちいさく期待を大きくしてきました。
当日、曇りのお天気でしたが、浮き輪と大きな荷物を抱えたゆり組さんが元気に登園してきてくれました。そのゆりさんとは反対にお母さんたちのちょっぴり不安で寂しそうな顔。みんなは元気に手を振って出発です。

まずはプール!!プールに着くと大きなプールに目を輝かせる子どもたち。
自分のマイ浮き輪を抱えてプールサイドに行きます。そしてまずは準備体操。


プールのあとは隣の体育館でお昼です。幼稚園の近くのパン屋さんのおいしいパンとみんなが畑でつくったきゅうりをたべました。たくさん遊んだ後だったからかものすごい食欲でした。

また、バスに揺られて岡崎旅館に着きました。さあ、カッパを着て散歩に行くよ。


お散歩の後はお部屋で一休み。


お風呂に入って、みんなで背中の流しっこをして。さあ、夜ご飯。みんなおなかペコペコです。

お祈りをしてからいただきます。メニューを見るとお刺身に、てんぷらに、ハンバーグ。なんて豪華なんでしょう。子どもたちも「うわぁ」と歓声を上げていました。

夜、霧だった天気は小雨に。ざんねんながらキャンプファイヤーはできませんでした。♪もえろよもえろ も練習したのにね。でも旅館の軒先で花火をすることができました。

花火の余韻を残しつつ、お休みの時間です。絵本をそれぞれのお部屋で読んでもらいお布団に入りながらお祈りです。今日一日楽しめたこと、お家の人のことなどをお祈りしました。布団に入りものの何秒で夢の世界にいく子もいれば、やはりクスンクスンという声が聞こえてくる子もいました。先生の添い寝やお隣のお友達の寝息で安心したのかみんなゆっくり眠りました。
5時くらいからそれぞれの部屋ではもぞもぞと動きが出てきます。身支度をしてラジオ体操をしたら昨日、できなかったスイカ割りならぬスイカたたきをします。

旅館の方に御礼をして出発です。さあ、つぎは釜房ダム。



ゆり組さんお家の人が待つ幼稚園に無事着きました。ゆりさん31人元気に出発し無事帰って来れたことが一番ですね。お母さんもホッとしていましたものね。
お母さん、お父さんと離れての1泊2日は子どもたちにとってお母さん方にとって長かったでしょうか?短かったでしょうか?お母さんたちはドキドキして眠れなかったですか?帰ってきた子どもたちが一回り大きくなったようにかんじますよね。
自分のことを自分でしたり、お友達のことを助けてあげたり。子どもたちにとっても色んな体験をしたキャンプでした。これからゆり組だけの行事などもあります。一つ一つを今のゆり組さんらしく体験していけたらと思っています。
先生たちもみんなといけたこと本当にうれしかったよ。
楽しかったね、ゆり組キャンプ。