2014年 9月9日 お月見団子
9月8日は何の日?「お月見〜!」
「今日はお月様がまんまるに見える日なんだよね!」
絵本やお話を聞いて十五夜のことを知った子どもたち。
ひまわり組さんでお月見をするときに飾る「すすき」を取りにいきました。


ひまわりさんが取ってきてくれたすすきをそれぞれのお部屋に飾ります。
9月9日・・・登園してきた子ども達は「昨日のお月さま大きかったよ〜」
「まんまるにみえたよ!」みんなでお月様の話しで大盛り上がりでした。
今日は幼稚園でお月見のお団子作りです。
各年齢別に分かれてお料理スタート!!
ばらさんはみんなで絵本を見てから白玉粉でお団子をつくりました。




小さい手でこねこねして丸いお団子になるように、ころころと
手の中で転がします。
作ったお団子は、ぐつぐつ熱いお鍋の中へ・・・
「わぁ〜浮いてきたよ!」「すごいねぇ〜」
ばらさんは何でも初めての体験!
いろんな発見をしながら、お料理も楽しみます。
ひまわり組さんは袋に入った白玉粉をもみもみします。
お友だちと順番を決めて手で揉みます。
だんだんもちもちしてきたね!


ひまわり組さんもみんなで協力してお料理しました!
昨日みんなでとってきたすすきもお部屋に飾ってお月見の準備OKです。
ゆり組さんのお月見団子は、ずんだのおだんごです。
「ずんだはなにからできているでしょうか?」
子ども達の中から「枝豆〜!」
大正解!!子ども達で枝豆をひとつひとつむきました。


みんなで枝豆を小さくつぶします。
順番に並んでみんなでずんだ作りです。
「すごい!だんだんできてきたよ〜」「あともう少しだね」
みんなで力を合わせてがんばりました。


出来上がったずんだも味見しました。
「あまい!!」「えだまめがあまくなったね!」
「おいしい〜」

ばら組さんはみたらし団子、ひまわり組さんはあんこ団子
ゆり組さんはずんだ団子、それぞれ3種類の味を子ども達は楽しみました。

みんなでお料理、たのしかったね。
おいしいおだんご、「ごちそうさまでした」
「今日はお月様がまんまるに見える日なんだよね!」
絵本やお話を聞いて十五夜のことを知った子どもたち。
ひまわり組さんでお月見をするときに飾る「すすき」を取りにいきました。


ひまわりさんが取ってきてくれたすすきをそれぞれのお部屋に飾ります。
9月9日・・・登園してきた子ども達は「昨日のお月さま大きかったよ〜」
「まんまるにみえたよ!」みんなでお月様の話しで大盛り上がりでした。
今日は幼稚園でお月見のお団子作りです。
各年齢別に分かれてお料理スタート!!
ばらさんはみんなで絵本を見てから白玉粉でお団子をつくりました。




小さい手でこねこねして丸いお団子になるように、ころころと
手の中で転がします。
作ったお団子は、ぐつぐつ熱いお鍋の中へ・・・
「わぁ〜浮いてきたよ!」「すごいねぇ〜」
ばらさんは何でも初めての体験!
いろんな発見をしながら、お料理も楽しみます。
ひまわり組さんは袋に入った白玉粉をもみもみします。
お友だちと順番を決めて手で揉みます。
だんだんもちもちしてきたね!


ひまわり組さんもみんなで協力してお料理しました!
昨日みんなでとってきたすすきもお部屋に飾ってお月見の準備OKです。
ゆり組さんのお月見団子は、ずんだのおだんごです。
「ずんだはなにからできているでしょうか?」
子ども達の中から「枝豆〜!」
大正解!!子ども達で枝豆をひとつひとつむきました。


みんなで枝豆を小さくつぶします。
順番に並んでみんなでずんだ作りです。
「すごい!だんだんできてきたよ〜」「あともう少しだね」
みんなで力を合わせてがんばりました。


出来上がったずんだも味見しました。
「あまい!!」「えだまめがあまくなったね!」
「おいしい〜」

ばら組さんはみたらし団子、ひまわり組さんはあんこ団子
ゆり組さんはずんだ団子、それぞれ3種類の味を子ども達は楽しみました。

みんなでお料理、たのしかったね。
おいしいおだんご、「ごちそうさまでした」