母の日 2012年5月13日
「ないしょなの〜ないしょなの」
「ね〜」
「ないしょなんだよね」
5月に入ってから子どもたちはある秘密をもっていました。
「だってないしょにしていて驚かせるんだ」ですって。

「お母さんが好きな色ってなにいろかな?」
「私の好きな色も入れようかな。」
子どもたちの準備もできました。
そう、今日は母の日。
子どもたちは大好きなお母さんと一緒に登園してきました。
笑顔にあふれるその顔!うれしいね。
みんなで母の日の礼拝です。司祭様がお母さんのためのお祈りをしてくださいました。みんなも「アーメン」って心をそろえて言えました。
礼拝の後はサプライズの準備に子どもたちはお部屋へ。
その間にお母さん方は講演を聞きます。
尚絅学院大学 教授 岩倉 政城 先生です。
テーマは「食とこころ」


「おいしい」って感じることが一番大切なんだよね。
胎児の発達の話しや離乳食の話し。排泄の話し。
とても分かりやすくお話してくださる先生の話しにお母さん方も引き込まれていきます。また、実際の子どもの様子が思い浮かぶからでしょうね、頷いたりメモを取ったりする姿が印象的でした。
最後の仕上げができた子どもたちが再び登場です。

手に持っているのは「プレゼント」
子どもたち、お母さんに渡しにいきます。
「ありがとう」のメッセージもたくさん聞こえてきました。
ことしのプレゼントはコルクで作ったコースターです。
ばらさんひまわりさんはフィンガーペイントで。
ゆりさんはステンシルで模様をつけました。
「お母さんがピンク好きだからここはピンク」
「かわいいハートにしたんだよ」
そして、もう一つのプレゼント

♪おかあさん なあに おかあさんっていいにおい
子どもたちからのお歌のプレゼントです。
涙を流すお母さんもいました。
子どもたちのかわいい声で歌うと本当に心がほんわかします。
「母の日」
お母さんのたくさんの笑顔が見れました。
子どもたちのないしょの作戦は成功だったかな。
いつもお母さんがしてくれるのは「なあに?」と前にお話ししたところ
「ごはんつくってくれる」
「おそうじしてくれる」
「絵本読んでくれる」
「だっこしてくれる」などなど
みんなのお母さんってすごいね。
お母さんいつもありがとう。
「ね〜」
「ないしょなんだよね」
5月に入ってから子どもたちはある秘密をもっていました。
「だってないしょにしていて驚かせるんだ」ですって。

「お母さんが好きな色ってなにいろかな?」
「私の好きな色も入れようかな。」
子どもたちの準備もできました。
そう、今日は母の日。
子どもたちは大好きなお母さんと一緒に登園してきました。
笑顔にあふれるその顔!うれしいね。

礼拝の後はサプライズの準備に子どもたちはお部屋へ。
その間にお母さん方は講演を聞きます。
尚絅学院大学 教授 岩倉 政城 先生です。
テーマは「食とこころ」


「おいしい」って感じることが一番大切なんだよね。
胎児の発達の話しや離乳食の話し。排泄の話し。
とても分かりやすくお話してくださる先生の話しにお母さん方も引き込まれていきます。また、実際の子どもの様子が思い浮かぶからでしょうね、頷いたりメモを取ったりする姿が印象的でした。
最後の仕上げができた子どもたちが再び登場です。

手に持っているのは「プレゼント」
子どもたち、お母さんに渡しにいきます。
「ありがとう」のメッセージもたくさん聞こえてきました。
ことしのプレゼントはコルクで作ったコースターです。
ばらさんひまわりさんはフィンガーペイントで。
ゆりさんはステンシルで模様をつけました。
「お母さんがピンク好きだからここはピンク」
「かわいいハートにしたんだよ」
そして、もう一つのプレゼント

♪おかあさん なあに おかあさんっていいにおい
子どもたちからのお歌のプレゼントです。
涙を流すお母さんもいました。
子どもたちのかわいい声で歌うと本当に心がほんわかします。
「母の日」
お母さんのたくさんの笑顔が見れました。
子どもたちのないしょの作戦は成功だったかな。
いつもお母さんがしてくれるのは「なあに?」と前にお話ししたところ
「ごはんつくってくれる」
「おそうじしてくれる」
「絵本読んでくれる」
「だっこしてくれる」などなど
みんなのお母さんってすごいね。
お母さんいつもありがとう。