ssキャンプにいきました。7月30日〜31日
日曜学校のキャンプ(SSキャンプ)に行ってきました。場所は泉ヶ岳少年自然の家。
今年は梅雨明けをしないどんよりした天気の中のキャンプでした。
申し込みが始まってまず、驚いたのは年齢層の広いこと。小学1年生から
大学1年生まで総勢39名といってきました。
天気が悪いということもあって沢遊びや山へのハイキングは中止でしたが、その代わりに体育館で「竹とんぼ」つくりをしました。竹を小刀で削り、羽をあぶって曲げるというなかなか高度なものでした。小学生の低学年くらいまでは、四苦八苦しながらも一生懸命つくっていました。高学年から上の子どもたちはさすがですね。作った竹とんぼを飛ばしてみると天井につくくらいまで高くあがりました。
その後に野外炊飯をしました。これは今年初の試みです。メニューは野外炊飯定番のカレー。
担当の先生の話をよく聞きながらすすめます。まず薪割り組みと野菜切り組みに分かれました。
意外だったのは高学年の女の子たちが進んで薪割り組みに行ったことです。初めて使う「なた」でしたが頑張ってくれました。
一方野菜切り組みでは。
お家でやってるんでしょうね。にんじん、じゃがいもの皮を包丁で上手にむいていました。
皮だけむいて低学年の子に「こう切ってね」と教えてあげていた一面も。
野菜切り組みも難しかった1年生の子どもたちは頑張ってなべを運んだり、薪を運んだりしてくれました。
みんなそれぞれが自分の出来ることを考えて選び実行する。SSキャンプならではの光景でした。
出来上がった後は自分たちでよそいました。ここでもお姉さんたちが頑張ってくれました。
聖ルカ幼稚園ですものお祈りです。みんなお祈り覚えていてくれたかな。
もりもり食べました。各グループで味が違うようで「うちが一番!!」自慢が始まりました。
食べ終わった後は後片付け。かまどで調理するとなべが真っ黒に。そのなべをたわしでこすります。力いっぱいこすってピカピカになりました。
その後にキャンドルファイヤー、マイムマイム、ドッヂボール大会と盛りだくさんな夜を過ごしました。朝も野外炊事と自然の家を満喫しました。
SSキャンプには久しぶりの顔、よく見かける顔、そして聖ルカ卒園児のお友だちの顔といろんなお友達が集まります。けれどもみんなの一体感、協力には驚かされます。そして幼稚園のころのことを思い出して先生たちはその成長に毎回驚いています。また日曜学校の行事がありますのでぜひ参加してください。いつでも先生たちはみんなのことを待っていますよ。
仲良しのお友達との再会もうれしいよね。
今年は梅雨明けをしないどんよりした天気の中のキャンプでした。
申し込みが始まってまず、驚いたのは年齢層の広いこと。小学1年生から
大学1年生まで総勢39名といってきました。
天気が悪いということもあって沢遊びや山へのハイキングは中止でしたが、その代わりに体育館で「竹とんぼ」つくりをしました。竹を小刀で削り、羽をあぶって曲げるというなかなか高度なものでした。小学生の低学年くらいまでは、四苦八苦しながらも一生懸命つくっていました。高学年から上の子どもたちはさすがですね。作った竹とんぼを飛ばしてみると天井につくくらいまで高くあがりました。
その後に野外炊飯をしました。これは今年初の試みです。メニューは野外炊飯定番のカレー。


一方野菜切り組みでは。


野菜切り組みも難しかった1年生の子どもたちは頑張ってなべを運んだり、薪を運んだりしてくれました。

みんなそれぞれが自分の出来ることを考えて選び実行する。SSキャンプならではの光景でした。



食べ終わった後は後片付け。かまどで調理するとなべが真っ黒に。そのなべをたわしでこすります。力いっぱいこすってピカピカになりました。

その後にキャンドルファイヤー、マイムマイム、ドッヂボール大会と盛りだくさんな夜を過ごしました。朝も野外炊事と自然の家を満喫しました。
SSキャンプには久しぶりの顔、よく見かける顔、そして聖ルカ卒園児のお友だちの顔といろんなお友達が集まります。けれどもみんなの一体感、協力には驚かされます。そして幼稚園のころのことを思い出して先生たちはその成長に毎回驚いています。また日曜学校の行事がありますのでぜひ参加してください。いつでも先生たちはみんなのことを待っていますよ。
仲良しのお友達との再会もうれしいよね。
