豆まき 2009年 2月 3日
♪おにはそと ふくはうち
この声が聞こえてくると節分の季節ですね。
今年は各年齢でおもしろいオニのお面をつくりました。
年少のばら組さんと満3歳のもも組さんは牛乳パックに色んな色の画用紙をちぎりカラフルなオニを作りました。

年中のひまわり組さんは風船に新聞紙を貼っていき「はりこ」のお面を作りました。角も考えて作りました。風船を吊るして作る様子はおもしろかったです。
年長のゆり組さんはボックスティッシュの空き箱や紙、毛糸などを使って工夫して作りました。表情がそれぞれとても豊かでおもしろかったです。

作ったオニのお面を付けてスタンバイです。
節分の話を聞いて心の中にいるいばりんぼオニや泣き虫オニも追い出します。

そして豆まきです。おにはそと〜ふくはうち〜の元気な掛け声と共に
豆をまきます。
お面がお気に入りの子ども達は、はずしたくない様子です。
帰るときは「お面を付けてお母さんをビックリさせるんだ」と言ってつけて行く子も。おうちでも使ってくださいね。
この声が聞こえてくると節分の季節ですね。
今年は各年齢でおもしろいオニのお面をつくりました。
年少のばら組さんと満3歳のもも組さんは牛乳パックに色んな色の画用紙をちぎりカラフルなオニを作りました。

年中のひまわり組さんは風船に新聞紙を貼っていき「はりこ」のお面を作りました。角も考えて作りました。風船を吊るして作る様子はおもしろかったです。

年長のゆり組さんはボックスティッシュの空き箱や紙、毛糸などを使って工夫して作りました。表情がそれぞれとても豊かでおもしろかったです。

作ったオニのお面を付けてスタンバイです。
節分の話を聞いて心の中にいるいばりんぼオニや泣き虫オニも追い出します。

そして豆まきです。おにはそと〜ふくはうち〜の元気な掛け声と共に
豆をまきます。

お面がお気に入りの子ども達は、はずしたくない様子です。
帰るときは「お面を付けてお母さんをビックリさせるんだ」と言ってつけて行く子も。おうちでも使ってくださいね。