2013年11月14日 幼児祝福式
幼児祝福式は「七五三」と同じく、子どもたちが神様に見守られ、大きく育ったことを感謝しお祝いします。
子どもたちは、大きくなってできるようになったことってなんだろう?
どうやってここまでおおきくなれたんだろう?
お話を聞いたり、考えたりしながら、ちとせ飴の袋を作り準備してきました。


祝福式当日は、司祭様に来ていただき一緒に礼拝をしました。


礼拝の中で、司祭様にみんながここまで大きくなったことを一人ひとり頭に手をおいて祝福していただきました。


礼拝の後、先生から「大きくなってできるようになったことはなんですか?」
という質問がありました。
子どもたちは手を挙げて、「一輪車がのれるようになった!」「小さい友だちのお手伝い。」「鉄棒ができるようになった!」と自分のできるようになったことを発表してくれました。


最後は自分で作ったちとせ飴の袋を持って記念撮影です。
学年、クラスごとに写真を撮りました。
ちとせ飴の袋は学年ごと作り方が違います。
一人ひとりがおててを上手に使ってステキな袋が作れるようになったのも成長の一つですね。




子どもたちがこんなに元気に大きく育ったのは、自分一人の力ではありません。
おいしいご飯を作ってくれるお母さん
たくさん遊んでくれるお父さん
いつもやさしいおじいちゃん、おばあちゃん
地域の方々
そして、いつもみんなを見守っていてくれる神様がいてくれるからです。
みんなに感謝の思いを感じることができた一日でした。
子どもたちは、大きくなってできるようになったことってなんだろう?
どうやってここまでおおきくなれたんだろう?
お話を聞いたり、考えたりしながら、ちとせ飴の袋を作り準備してきました。


祝福式当日は、司祭様に来ていただき一緒に礼拝をしました。


礼拝の中で、司祭様にみんながここまで大きくなったことを一人ひとり頭に手をおいて祝福していただきました。


礼拝の後、先生から「大きくなってできるようになったことはなんですか?」
という質問がありました。
子どもたちは手を挙げて、「一輪車がのれるようになった!」「小さい友だちのお手伝い。」「鉄棒ができるようになった!」と自分のできるようになったことを発表してくれました。


最後は自分で作ったちとせ飴の袋を持って記念撮影です。
学年、クラスごとに写真を撮りました。
ちとせ飴の袋は学年ごと作り方が違います。
一人ひとりがおててを上手に使ってステキな袋が作れるようになったのも成長の一つですね。




子どもたちがこんなに元気に大きく育ったのは、自分一人の力ではありません。
おいしいご飯を作ってくれるお母さん
たくさん遊んでくれるお父さん
いつもやさしいおじいちゃん、おばあちゃん
地域の方々
そして、いつもみんなを見守っていてくれる神様がいてくれるからです。
みんなに感謝の思いを感じることができた一日でした。