2010年 9月 22日 お月見
「十五夜ってもうすぐ?」
「お団子食べる?」
月より団子?
9月22日は「十五夜」でした。
その前日に十五夜のお月見と言えば「ススキ」
ということで子どもたちに呼び掛けると多くの子どもたちが
ススキを持ってきてくれました。
十五夜当日、なんだか朝の天気は曇りの天気。子どもたちから
「今日はお月さま見れないかな?」と不安げな声が。
「大丈夫!昼間は見えないと思って作ったよ」と女の子が

ちゃんとうさぎがお餅つきしています。
年長さんがお月見の絵本を読んだら出てきたのは
「お団子」「ススキ」そしてなんと「サトイモ」
これには先生もびっくり。子どもたちが「サトイモだって」
「あれ?畑にあるね」「それじゃあ、畑に取りに行こう」
年長さんで畑にサトイモの葉っぱをとりに行きました。

大きく育ったサトイモの葉っぱ。まるで傘みたいだね。

サトイモの葉っぱを持って帰る途中にお団子の材料を買って帰ります。
お部屋に帰ってきてから、お団子作り開始です。
年長さんだけでなく、年中、年少さんにもごちそうしてあげようね。

上新粉にお水をいれて混ぜます。
耳たぶくらいのやわらかさに。

まるまる〜に丸めます。丸めるのがとても上手です。
まるで、絵本に出てきたお団子みたい。

お団子は「きなこ」と「あんこ」の2種類作りました。
畑からとってきたサトイモの葉っぱ、みんなが持ってきてくれたススキを
おかざりして。
ちょっと早いですがお昼の「お月見」です。

みんながお団子を食べているくらいから、天気がだんだん良くなって
きましたよ。今日はまんまるお月さまに会えるかな。
「お団子食べる?」
月より団子?
9月22日は「十五夜」でした。
その前日に十五夜のお月見と言えば「ススキ」
ということで子どもたちに呼び掛けると多くの子どもたちが
ススキを持ってきてくれました。
十五夜当日、なんだか朝の天気は曇りの天気。子どもたちから
「今日はお月さま見れないかな?」と不安げな声が。
「大丈夫!昼間は見えないと思って作ったよ」と女の子が

ちゃんとうさぎがお餅つきしています。
年長さんがお月見の絵本を読んだら出てきたのは
「お団子」「ススキ」そしてなんと「サトイモ」
これには先生もびっくり。子どもたちが「サトイモだって」
「あれ?畑にあるね」「それじゃあ、畑に取りに行こう」
年長さんで畑にサトイモの葉っぱをとりに行きました。

大きく育ったサトイモの葉っぱ。まるで傘みたいだね。

サトイモの葉っぱを持って帰る途中にお団子の材料を買って帰ります。
お部屋に帰ってきてから、お団子作り開始です。
年長さんだけでなく、年中、年少さんにもごちそうしてあげようね。

上新粉にお水をいれて混ぜます。
耳たぶくらいのやわらかさに。

まるまる〜に丸めます。丸めるのがとても上手です。
まるで、絵本に出てきたお団子みたい。

お団子は「きなこ」と「あんこ」の2種類作りました。
畑からとってきたサトイモの葉っぱ、みんなが持ってきてくれたススキを
おかざりして。
ちょっと早いですがお昼の「お月見」です。

みんながお団子を食べているくらいから、天気がだんだん良くなって
きましたよ。今日はまんまるお月さまに会えるかな。